TAG

SEET法

初期胚と胚盤胞の妊娠率の違い

もちねこさん(41歳)   ■治療ステージ:顕微授精    ■妊活期間:4年〜 ■AMH:0.68 ■治療状況 採卵2回(ショート法) 移植2回(1回目陰性、2回目胚盤胞2個移植、陽性→8週目稽留流産)1回目は自然周期、2回目はホルモン周期でした。現在、2回目採卵後で3回目移植準備前です。 2回目の採卵で二段階移植を予定していたため、初期胚を1個凍結。その後残りの受精卵が胚盤胞に育てば…となってい […]

シート法で着床の窓がズレますか?

すいかさん(40歳)    ■治療ステージ:顕微授精  ■妊活期間:4年~   ■AMH:2.69  ■精液所見:異常なし ■治療状況 採卵7回(PGT5回)、移植4回(HRT)採卵はアンタゴニスト法4回・PPOS法2回・ショート法1回 ≪質問①≫SEET法をやると、調べた着床の窓がずれる可能性がありますか?移植日のP4の基準は20以上でしょうか?ERPeak検査時は10.4でしたが大丈夫でしょう […]

20代、保険適用での治療の方向性

まろんさん(29歳)   ■治療ステージ:顕微授精  ■妊活期間:1~2年  ■AMH:1.76  ■精液所見:異常なし ■治療状況 (1)1年間タイミング法と人工授精3回実施。去年から体外受精1回、顕微授精2回、判定日では全て陰性。採卵3回実施し毎回9個ほど採れるものの、凍結できるのは1〜2個。刺激法はロング法・ショート法。seet法やアシストハッチングも実施済み。 (2)トリオ検査では着床の窓 […]

>jineko.tv

jineko.tv