ホルモン補充周期で移植するリスクについて
■ニックネーム:T・Mさん(33歳) ■治療ステージ:顕微授精 ■妊活期間:3~4年 ■AMH:1.48 ■精液所見:運動率16% ■質問 初めての採卵をして、顕微授精にて胚盤胞が1つできて凍結保存しています。移植をするにあたりホルモン補充周期か自然周期かで悩んでいます。生理周期は安定しており排卵や子宮内膜に問題はありません。ホルモン剤を使うと出血しやすいとききましたが、妊娠中や出産時の […]
■ニックネーム:T・Mさん(33歳) ■治療ステージ:顕微授精 ■妊活期間:3~4年 ■AMH:1.48 ■精液所見:運動率16% ■質問 初めての採卵をして、顕微授精にて胚盤胞が1つできて凍結保存しています。移植をするにあたりホルモン補充周期か自然周期かで悩んでいます。生理周期は安定しており排卵や子宮内膜に問題はありません。ホルモン剤を使うと出血しやすいとききましたが、妊娠中や出産時の […]
■ニックネーム:C・Yさん(42歳) ■治療ステージ:体外受精 ■妊活期間:3~4年 ■AMH:0.3 ■治療状況: (1)低AMHで高齢で、採卵しても採れる卵は1、2個です。今まで採卵13回、移植3回するも着床しませんでした。最近、ようやく1つの採れた卵が胚盤胞(4AB)に育ち凍結しています。 ■質問①今回胚盤胞まで育った1つの卵は注射で誘発しましたが、育ったのは2つで、もう1つは […]
■ニックネーム:Rikaさん(36歳) ■治療ステージ:体外受精 ■妊活期間:1~2年 ■質問①卵巣刺激法の、PPOS法について教えてください。どんな患者さんに適した刺激方法でしょうか? ■質問②採卵までの流れを知りたいです。他の刺激方法とどんなところが違うのでしょうか? ■質問③PPOS法のメリットとデメリットは何でしょうか? 厚仁病院 生殖医療部門 松山 毅彦 先生 東海大学医学 […]