自然周期の採卵、妥当な数は?
とんこつさん(40歳) 40 歳になり、自然周期で顕微授精を始めましたが、胚盤胞まで育たないことが続き不安です。 自然周期で採卵した場合に採れる卵子と受精卵の目安はどれくらいなのでしょうか。 蔵本ウイメンズクリニック 蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オーストラリア・PIVET メディカルセ […]
とんこつさん(40歳) 40 歳になり、自然周期で顕微授精を始めましたが、胚盤胞まで育たないことが続き不安です。 自然周期で採卵した場合に採れる卵子と受精卵の目安はどれくらいなのでしょうか。 蔵本ウイメンズクリニック 蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オーストラリア・PIVET メディカルセ […]
とらやさん(43歳) 採卵で胚盤胞を目指していますが、43歳で自費診療になったため、次回採卵ができたら初期胚で移植しようかと思っています。でもやっぱり胚盤胞の方が確率高いかなと思ったりして、迷いが生じます。初期胚の移植についてのお考えを教えて頂きたいです。 私は、2022年から体外受精や顕微受精をし、2023年5月の1回目の移植では着床せず、2023年9月の2回目の胚盤胞の移植では妊娠しましたが、 […]
はるさん(39歳) これまで良好胚を4回移植しましたが、一度も陽性反応が出ていません。主治医からは初期胚を2個移植する提案を受けましたが、妊娠の可能性は高くなりますか? 神奈川レディースクリニック 小林 淳一 先生 慶應義塾大学医学部卒業。1984 年より習慣流産の研究と診療に携わり、1989 年より済生会神奈川県病院においてIVFを不妊症・不育症の診療に導入。その後、新横浜母と子の病院の不妊・不 […]