TAG

高年齢

ERA検査、着床前診断について

現在44歳。2020年5月からタイミング数回、人工受精を開始するが妊娠せず、もともとあった子宮筋腫が大きくなり手術のため中断(9月から2021年6月まで) その間に採卵、2021年3月と5月に採卵した胚盤胞が2つ、初期胚が2つ、移植は8月に胚盤胞を1つ移植したが着床ならず、子宮内ポリープが見つかり手術のため移植は中断。 11月に採卵(低刺激法)、着床前診断を希望し7つ採卵出来たが胚盤胞にならず1つ […]

着床しやすくするためには?

現在40歳です。 胚移植に向けて子宮内フローラのラクトフェリンの錠剤を毎日飲んでいます。 腟剤のほうが効果的と聞いたことがありますがいかがでしょうか。 胚移植のために着床しやすい卵のランクなどご教示いただけたら幸いです。 山下レディースクリニック山下正紀先生 1980年、奈良県立医科大学を卒業後、京都大学産婦人科に入局。舞鶴市民病院産婦人科の医長として同院の生殖医療を確立後、神戸中央市民病院で産婦 […]

着床のためにすべき検査とは?

現在42歳です。 胚盤胞による移植で1度は着床できましたが、9週目で流産。 2度目の移植では着床せず。 この段階ですべき検査があれば教えていただきたいことと、高齢の受精卵は体外培養に弱いときいたことがあるので、胚盤胞ではなく培養や凍結をしない受精卵を移植するほうが着床率が上がりますか?   山下レディースクリニック山下正紀先生 1980年、奈良県立医科大学を卒業後、京都大学産婦人科に入局 […]

>jineko.tv

jineko.tv