今後の移植について(ERA検査は行うべき?)
胚盤胞移植の結果が連続で陰性となっています。 この場合、ERA検査などの着床の検査を行ったうえで、引き続き胚盤胞移植を行うべきでしょうか。 または、初期胚移植に変更した方が、着床の窓などの着床のタイミングを心配する必要が少ないなど、考えられますでしょうか。 北村 誠司先生 荻窪・虹クリニック院長を経て、2018年2月に「明大前アートクリニック」を開院。1989年より、IVF及び内視鏡 […]
胚盤胞移植の結果が連続で陰性となっています。 この場合、ERA検査などの着床の検査を行ったうえで、引き続き胚盤胞移植を行うべきでしょうか。 または、初期胚移植に変更した方が、着床の窓などの着床のタイミングを心配する必要が少ないなど、考えられますでしょうか。 北村 誠司先生 荻窪・虹クリニック院長を経て、2018年2月に「明大前アートクリニック」を開院。1989年より、IVF及び内視鏡 […]
過去3回移植し、初期胚で2回着床しましたが胚盤胞では着床しませんでした。初期胚と胚盤胞、個人により着床しやすい相性等あるのでしょうか? なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生 大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA 所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、 北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリ ニック勤務。2015 […]
39歳です。自然周期にて採卵・移植を5回実施し、1度だけ胚盤胞まで育ちましたが、それ以外は初期胚で移植して妊娠に至らず。 病院を変えて臨んだ直近の採卵は10個中8個が変性卵で残りの2個も胚盤胞まで育たず終了。 カウフマン療法にてまた採卵する予定です。治療は先生にお任せしていますが、普段の生活で何か対策できることはあるのでしょうか? なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生 大阪 […]