保険診療がいい?自費診療がいい?
■ニックネーム:まぁちゃさん ■年齢:32歳 ■身長:156cm ■体重:58kg ■治療年数:3〜4年 ■妊娠歴:出産 ■AMH:25.5 ■治療状況 (1)二人目希望の者です。人工受精5回トライしましたが、来月から体外受精にステップアップするのですが、保険適用か自費診療かですごく迷います。 (2)10年ぐらい前に流産歴もあり。卵管も狭いと言われました。 質問:保険適用は、使える薬、 […]
■ニックネーム:まぁちゃさん ■年齢:32歳 ■身長:156cm ■体重:58kg ■治療年数:3〜4年 ■妊娠歴:出産 ■AMH:25.5 ■治療状況 (1)二人目希望の者です。人工受精5回トライしましたが、来月から体外受精にステップアップするのですが、保険適用か自費診療かですごく迷います。 (2)10年ぐらい前に流産歴もあり。卵管も狭いと言われました。 質問:保険適用は、使える薬、 […]
■ニックネーム:えりくさん ■年齢:38歳 ■治療状況 (1)保険適用で顕微授精予定なのですが、ホルモン剤の副作用があるため、クロミッドのみの誘発方法で採卵予定。 (2)保険適用について、内容がまだわからない事が多いのですが、主治医の先生より、保険診療だとクロミッドのみ(低刺激)か高刺激しか誘発方法はないとの説明でした。 質問:保険適用前はクロミッド+注射数回での誘発でしたが、そのようなブレ […]
■ニックネーム:林檎さん ■年齢:41歳 ■治療状況 (1)先日、採卵して顕微授精、培養中 質問①: 移植の回数が保険適用に準じるかと思いますが、3回移植して残った凍結胚は移植だけ自費になるのでしょうか? 質問②: 先日の顕微授精の際、採精の前日に夫がお酒を3杯くらい飲み、今までで1番状態が良くありませんでした。(運動率44%、奇形率97%)前回18トリソミーで15週にてIUFDだった為、この成 […]
■ニックネーム:ゆみさん ■年齢:40歳 ■治療状況 (1)4ミリ程度のポリープがあるが、先生からは妊娠に関係ないからとらなくてもよいと言われている。(子宮鏡検査は入院が必要になるし、小さくて取れない可能性があるそうです) (2)今年1月のフローラ検査で、ラクトバジルスが10%。抗生剤を飲んで、ラクトフェリンを内服中。移植前に再度フローラ検査は高額だし、子宮の菌は変わらないかもしれないから不要 […]
保険での移植→PGT-Aでの自費移植→保険での移植という流れの治療はできますか? (つまり保険診療と自費診療を行ったり来たりするような治療方法です) 京野アートクリニック 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室に入局。チームの一員として日本初の体外受精による妊娠・出産に成功。2007 年仙台市に京野アートクリニック仙台、2012 年東京都港区に京野アートクリニック […]
現在40才で39才から顕微受精をはじめました。2022年4月以前の自費診療で2回採卵し、凍結胚が6個ありますが、いずれもグレードが低く、できるだけ多くよい卵をさきにとっておこうと言う方針でひとまず貯卵。 今年5月に保険適用で採卵を行いました。 ①経過措置について「2022年3月31日までに治療開始している場合は、4月にまたがって行われた治療は1回に限り助成金の対象となる」ということですが、既に5月 […]
43歳以上になった場合、一切不妊治療ができない&人工授精しかできないという噂を聞きました。 現状では、43歳以上になってしまうような方はどうしたら良いのでしょうか? 京野アートクリニック 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室に入局。チームの一員として日本初の体外受精による妊娠・出産に成功。2007 年仙台市に京野アートクリニック仙台、2012 年東京都港区に京野 […]
保険適用内で貯卵はできますか? 仮に採卵でグレードの良くない卵が取れた場合また採卵に臨む事は可能なんでしょうか 京野アートクリニック 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室に入局。チームの一員として日本初の体外受精による妊娠・出産に成功。2007 年仙台市に京野アートクリニック仙台、2012 年東京都港区に京野アートクリニック高輪を開設。患者さんに寄り添い、安全・ […]
保険の体外受精と、自費での体外受精では、どう違うのか? 大きな違いは何ですか? 京野アートクリニック 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室に入局。チームの一員として日本初の体外受精による妊娠・出産に成功。2007 年仙台市に京野アートクリニック仙台、2012 年東京都港区に京野アートクリニック高輪を開設。患者さんに寄り添い、安全・安心・最短の道を指導している。 […]
現在41歳、今年ステップアップし1月に顕微授精をしました。 胚盤胞を2つ凍結、1つはPGT-Aで19番トリソミーもう1つは、6日目胚盤胞で細胞数が少ないため検査には出せず、移植したところ7wで稽留流産となりました。 次は妊娠率を上げるために、胚盤胞2個戻しを希望しておりますが、保険適用では胚盤胞1つでも凍結出来た場合、それを移植しないと採卵にはすすめないという事ですよね?! ランクが4CCなどの場 […]
保険診療の場合は、使用できる薬剤が限られているのでOHSSにならないよう卵子の個数が多くなりすぎないよう調整すると聞いたのですが、自費診療と保険診療の場合で採卵数の決まりなどはありますか? 京野アートクリニック 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室に入局。チームの一員として日本初の体外受精による妊娠・出産に成功。2007 年仙台市に京野アートクリニック仙台、20 […]
私は40歳で卵巣年齢が46歳と言われました。 第一部の話を聞いていますと今回の保険適応により私達の様な状況の人には金銭的な面では助かりますが治療内容はあまり良いところがあるように思えなかったのですが、、、心配です。 京野アートクリニック 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室に入局。チームの一員として日本初の体外受精による妊娠・出産に成功。2007 年仙台市に京野 […]
40歳です。39歳の時の凍結胚盤胞を移植予定です。 バイアスピリン等、保険適応外の薬を使う治療はしていませんが、自費と保険での凍結胚移植ではどのような違いがありますでしょうか。 妊娠率の違い等がある可能性もありますか? 京野アートクリニック 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室に入局。チームの一員として日本初の体外受精による妊娠・出産に成功。2007 年仙台市に […]
現在39歳で、7月に40歳になります。 今月体外受精の説明を受け、ステップアップ予定ですが、治療計画の作成を9月までに行えば、6回の移植が可能という解釈で良いでしょうか? 京野アートクリニック 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室に入局。チームの一員として日本初の体外受精による妊娠・出産に成功。2007 年仙台市に京野アートクリニック仙台、2012 年東京都港区 […]
■ニックネーム:ぼすさんさん ■年齢:35歳 ■治療状況 (1)タイミング療法 質問①: 妊活中お酒は控えたほうがいいのですか?また、食べてはいけない食べ物などはありますか? 質問②: 今タイミング法を行っており、検査では特に問題ありません。そういう人は保険適応にならないのですか?保険適応の条件が知りたいです。 神奈川レディースクリニック小林 淳一 先生 慶應義塾大学医学部卒業。1 […]
■ニックネーム:サチコさん ■年齢:41歳 ■治療状況 (1)多嚢胞性卵巣症候群で不妊治療中 (2)昨年度は採卵・移植を行い、ホルモン治療で飲み薬・テープ・膣錠などを使い、移植に至る (3)保険適用が始まると、昨年度の治療方法では保険適用外のため、薬を一切使わずに、自然周期で採卵。卵がたくさんできただけで育たず、今月は移植見送り 質問: 来月は昨年度と同様のやり方で採卵する事になりました。保険適 […]
不妊治療が保険適用になって、何がどう変わったのでしょうか?なかなか分かりにくいところがあります。今回は、小田原先生に丁寧にご解説頂きました。 ファティリティクリニック東京 小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987年、オーストラリア・ロイヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京慈恵会医科大学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、1996年恵比寿に開院。 ※こ […]
保険適用で大いに変わった不妊治療。今後、どのように対応していけばよいのでしょうか? 小田原先生にご解説頂きました。 ファティリティクリニック東京 小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987年、オーストラリア・ロイヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京慈恵会医科大学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、1996年恵比寿に開院。 ※この動画は22年に撮影された […]
これから通院を考えていますが、病院が自分に合わなかった場合、セカンドオピニオンだと、追加費用がかかると聞いたことがあります。セカンドオピニオンだと保険適用外になってしまうのでしょうか? ファティリティクリニック東京 小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987年、オーストラリア・ロイヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京慈恵会医科大学産婦人科助手、スズキ病 […]
保険適用を使用して採卵や融解胚移植をする場合、もし、使えない治療に薬剤があれば教えてください。(治療前周期に使用するプラノバールとかは保険適用でも使うことができますか?) 保険適用では使えない薬剤がある場合、保険適用で採卵や融解胚移植をすることで、受精卵や妊娠出産に影響はありますか?(卵子の質や妊娠継続が難しい等) 今は保険適用でない着床前診断検査が、今後保険適用になるかもしれないとしたら、その時 […]