低AMH。どんな刺激法を選ぶ?
私はAMH2023.3 現在0.7の低数値です。 採卵は2回、すべて顕微授精です。 初採卵は中刺激(アンタゴニスト法)で6個取れて4個が成熟卵、2個が未熟。3個が受精できましたが2個が成長が遅く4cc4cbで廃棄、5日目凍結が4BAで融解し5BA移植して化学流産でした。 また先日2回目の採卵を実施しましたが高刺激(毎日レコベル12m)で9個取れ7個成熟2個未熟でしたが最終的に凍結できたのはまた4B […]
私はAMH2023.3 現在0.7の低数値です。 採卵は2回、すべて顕微授精です。 初採卵は中刺激(アンタゴニスト法)で6個取れて4個が成熟卵、2個が未熟。3個が受精できましたが2個が成長が遅く4cc4cbで廃棄、5日目凍結が4BAで融解し5BA移植して化学流産でした。 また先日2回目の採卵を実施しましたが高刺激(毎日レコベル12m)で9個取れ7個成熟2個未熟でしたが最終的に凍結できたのはまた4B […]
43歳7ヶ月、AMH0.83 夫は32歳精子の運動率が悪いです。 先月初めての体外受精をして、3個採卵のうち成熟卵1個でそれも受精してすぐダメになりました。 今度2回目の体外受精をします。 43歳のため、保険適応外で、全て自費で1回50万くらいかかりました。 2回目の成果がよくなかったら転院も考えているのですが、年齢が高い方を得意とするクリニックというのは、探せばあるのでしょうか? やはり、45 […]
34歳です。 AMH0.01未満 貯卵をして、次の周期から初期胚の移植を予定しています。 卵子がとれる数が極端に少ない場合は、胚盤胞ではなく初期胚で凍結させる場合が多いと思います。 胚盤胞になれないような卵子でも、体の中ならうまく育つということなのでしょうか? 胚盤胞になれないものは、妊娠できないような気がしてしまいますが、、 ファティリティクリニック東京 小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業 […]