タンポポさん(36歳) ■治療ステージ:通院にてタイミング法 ■妊活歴:1年~2年 ■AMH:不明
≪治療状況≫
2人目を希望していますが、多嚢胞性卵巣症候群と診断されて不妊治療をしております。
初めは医師からクロミッドを処方していただき何周期か服用しましたが、毎回内膜が厚くならずにいました。
hMG75注射のみの周期もありましたが、その時は無排卵となりました。
医師からは毎回、内膜が薄いと指摘されますが、クロミッドを処方しようとするため、色々と調べて今回はレトロゾールを希望して服用しました。
ただし、レトロゾールだけでは卵胞の発育が悪かったため、生理から11日目(かなり遅め)からhMG75注射を始めました。
「多嚢胞性卵巣症候群は低容量の注射しか打てない」とのことでした。
D15で左右に卵胞が15mm前後あったのですが、D18日に左の卵胞が消えていました。
医師は「注射で消えることはなく、まだ排卵していない」と言うだけで、なぜ消えたのか聞いても理由を教えてもらえませんでした。
仕方なく、そのまま右の卵胞を育てるためD20までに7回の注射をしています。育ったらhCG注射をする予定だそうです。
医師は「生理日を気にせずに、このまま卵胞が育つまで注射をしても問題ない」とのことでしたが、質問してもなかなか納得のいく回答を得られません。
エコーも無駄に多くなり費用もかさみ、毎回ながら「やってみないとわからない」の一点張りです。
病院も変えたいのですが、近くに不妊治療できるクリニックが少なく困っています。
≪質問①≫
D21にまだ卵胞が育っていなければ、注射しても大丈夫なのでしょうか?
≪質問②≫
今後はどのような治療をしたらよろしいでしょうか。

大阪市立大学医学部、同大学院の医学研究科修了。大阪市立大学医学部附属病院、大阪市立住吉市民病院、大阪府済生会千里病院の各産婦人科を経て、2007 年1月より英ウィメンズ クリニックに勤務。2013年6月より妊孕能温存部門部長に就任。
※この動画は25年に撮影されたものであり、先生のご意見はその当時のご意見となります。