現在42歳。不妊治療2年です。
採卵について
①卵子が取れにくい状態です。治療としては生理三日日からクロミッドを1日2錠飲んでいましたが、採卵近い日になると卵胞の大きさはまあまあ良くても、E2の数値が400〜600になったりして、採卵しても受精しなかったり、卵がない事が数度ありました。こういうことは一般的にあるのでしょうか?
②クロミッドを飲まずに採卵を目指したところ、E2が300前後くらいで卵胞がうまく育ち採卵できる時があり、その時は良好な受精卵が出来て現在凍結してあります。ということは自然周期で採卵の方が合っているでしょうか?
③最近はコロナ禍で病院の休みが増えたりして、また薬調整をして排卵日・採卵日を調整するしかない事があります。それで採卵出来ずに排卵してしまったり、卵が育たなくなったりしています。
私は生理不順があり生理周期が25日〜30日くらいで不安定です。さらに病院には休みの日があるので採卵できる日に合わせて、薬を飲んで調整するのですが、自然周期に合わせた方が良さそうで悩んでいます。
採卵の治療方針だけでなく、休みが少ない病院へ移動するべきでしょうか?
移植について
④また、移植を2回したのですが着床しませんでした。生理が来てからエストラーナテープを4枚貼りつづけて、E2数値を見て途中から膣剤を1日3回入れて、移植する方法です。気になったのは、やはりE2数値が高くなってしまう事です。着床してるか判定日のE2数値は600を超えてました。着床確認あたりでE2の数値が600を超えているのは異常ですか?
⑤E2数値が薬により高くなりすぎる人は、この治療を続けていても良いのか。
高齢治療も加味して、別に治療方法はあるのでしょうか?
⑥受精卵の卵が残っていますが、移植する時にまた同じ方法で移植をすると着床しないイメージしか湧きません。
良好卵なら同じ方法で移植したとして、着床可能性が上がる事はあるのでしょうか?
⑦もし着床しなかったとしたら、受精卵は本当は良くないものだったから!という考えで片付けられてしまうことは多いのか知りたいです。
※この動画は21年に撮影されたものであり、先生のご意見はその当時のご意見となります。