HCGが低いのになぜ大量出血で胎嚢確認。そして流産。。。

ゆきさん(37歳)    ■治療ステージ:体外受精  ■妊活歴:3年~4年  ■AMH:4.12  ■精液所見:精液検査時は異常なし。
採卵時の検査は、運動率が低下していました。
 

■治療状況
1人目妊活中、PCOSと診断。
クロミッド服用後1周期目で妊娠、出産しました。
33才で1人目出産後、タイミング法、人工授精をするも結果は出ず。
2024.10月に初めて採卵しました。
採卵数は14個、受精卵は12個、うち5日目胚盤胞7個です。グレードは4BBが3個、3BBが4個です。

≪質問①≫2025.1月に移植しました。
判定日には血中hcg40でこのまま化学流産になると言われ、数日後にいつもの生理より多めの出血がありました。
しかし、出血は一時弱まるも3週間ほど続き、エコーすると胎嚢が見えました。この時のhcgは100です。
主治医は『着床が遅かったのかな』と説明がありました。
現在は、胎嚢はなくなりhcg下がり始めています。
かなりの出血があったのに、なぜ胎嚢が見えたのか不思議ですが、このようなことはよくあることなんでしょうか?
ちなみに内膜は移植時7.2㎜でした。

≪質問②≫着床したとはいえ、受精卵が成長出来なかったということは、染色体異常があった為だと思いますが、残りの6つの胚盤胞も染色体異常があるのではないかと不安になります。
胚盤胞が多くとれたからとはいえ、染色体異常で妊娠できない確率もある程度ありますでしょうか?

浅田レディースクリニック 浅田 義正  先生
名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知県の名古屋駅前、勝川、東京・品川にクリニックを開院。著書に『不妊治療を考えたら読む本』(講談社)など多数。
※この動画は2025年に撮影されたものであり、先生のご意見はその当時のご意見となります。
>jineko.tv

jineko.tv