ちゃすさん(32歳) ■治療ステージ:人工授精 ■妊活歴:2年~3年 ■AMH:かなり高い ■精液所見:4ヶ月前に手術と薬を服用中
■治療状況
2022年9月から通院開始
多嚢胞性卵巣症候群のためクロミッドとプレマリンを服用
タイミング法 7回(休み入りながらほぼ1年)
人工授精 9回
≪質問①≫人工授精を9回もしているため、次のステップ(顕微授精)へと進むように勧められています。
ただ、顕微授精の話を聞く中でリスクについて病院から説明を受けたのですが、「AMHの数値がかなり高いため、今まで発生したことはないが、リスクが高い」という説明もされました。
合併で起こりえる病気を説明されたことで、2人とも怖くなり、次のステップに進むべきか迷っています。
このまま人工授精を続けるよりも次に進むべきでしょうか?
≪質問②≫AMHが高いことによるリスクについて、改めて教えてください。
浅田レディースクリニック 浅田 義正 先生
名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知県の名古屋駅前、勝川、東京・品川にクリニックを開院。著書に『不妊治療を考えたら読む本』(講談社)など多数。
名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知県の名古屋駅前、勝川、東京・品川にクリニックを開院。著書に『不妊治療を考えたら読む本』(講談社)など多数。
※この動画は2024年に撮影されたものであり、先生のご意見はその当時のご意見となります。