CATEGORY

クリニック別

高齢不妊患者さんの治療のリアル

とらやさん(43歳) 採卵で胚盤胞を目指していますが、43歳で自費診療になったため、次回採卵ができたら初期胚で移植しようかと思っています。でもやっぱり胚盤胞の方が確率高いかなと思ったりして、迷いが生じます。初期胚の移植についてのお考えを教えて頂きたいです。 私は、2022年から体外受精や顕微受精をし、2023年5月の1回目の移植では着床せず、2023年9月の2回目の胚盤胞の移植では妊娠しましたが、 […]

45歳。卵子提供という選択肢

risaさん(45歳) 卵はできるのですが、顕微でも妊娠できず、受精卵の検査をしましたがいつも正常ではありませんでした。やっとひとつ正常胚ができて移植できましたが、着床しませんでした。今の段階でやれる検査はすべてやったつもりでしたし、もう諦めようと思っていますが、諦めきれない所もあります。まだやれることはあるのでしょうか。 田中 温 先生(セントマザー産婦人科医院) 順天堂大学医学部卒業。越谷市立 […]

38歳、3回陰性。何をすべきか?転院のコツ

Misaさん(38歳) 現在1院目で体外受精の移植を2回行ったが着床しませんでした。 ERA検査で着色の窓も問題なく、次3回目の移植を実施しますが、 他に引っかかるような原因もありません。 保険3回目で折り返し地点の為、このまま同じ病院で通院を継続すべきか悩む点もあります。もし転院する場合、どの様なポイントで次の医院を探すべきでしょうか。そもそも、先生としては、転院をおすすめされますか? 田中 温 […]

>jineko.tv

jineko.tv