CATEGORY

25冬号

胚盤胞移植後の流産の原因を探るには?

MAさん(32歳) 顕微授精で2回胚盤胞移植を行いましたが陰性が続いています。1回目は妊娠しましたが流産でした。原因を探る方法はありますか? 不育症検査ではNK 細胞の数値が高めでした。 臼井医院 亀有本院 臼井 彰 先生 東邦大学医学部卒業。生殖医療専門医。東邦大学大森病院で久保春海教授の体外受精グループにて研究・診察に従事。医局長を経て、1995 年より現在の東京・亀有にて産婦人科医院を開業。 […]

調整後の精液量が大幅に減ったのはなぜ?

焼き芋さん(31歳) 1 回目の採卵で調整後の精液量が大幅に減り、顕微授精をすすめられました。調整後の精液がこんなに少なくなってしまうのはなぜなのでしょうか。 おおのたウィメンズクリニック埼玉大宮 大野田先生  東京慈恵会医科大学 医学部医学科 卒業、東京慈恵会医科大学附属 柏病院、東京慈恵会医科大学附属病院、国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター、茅ケ崎市立病院 産婦人科、東京慈恵会 […]

PGT-Aと初期胚移植、どちらが有効?

てらさん(43歳) 保険治療が終わり、自費診療へ移行予定です。43歳・低AMH・左卵管閉塞のため、今後の治療に迷っています。PGT-Aと初期胚移植ではどちらが有効でしょうか。 レディースクリニック北浜 奥 裕嗣 先生 1992年愛知医科大学大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、アメリカに留学。 Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて体外受精、 […]

>jineko.tv

jineko.tv